スポーツリハビリテーションとは
一般的なリハビリとスポーツリハビリでは何が違うのでしょうか。一般的なリハビリでは、日常生活動作の獲得が目的ですが、スポーツリハビリでは、競技に復帰して実力を発揮できるようにサポートすることが目的となる点に、大きな違いがあります。
以前は難なくできていたプレーが傷害や怪我のためにできない、あるいはパフォーマンスが低下してしまったなど、傷害が重度になると、日常生活や日々の練習も満足にできない状態になってしまいます。
単に損傷を受けた部位の治療だけでなく、それぞれのスポーツにおいて、求められるパフォーマンスを発揮できるように、ファンクショナル・トレーニングを競技特性に応じて作成し、必要な身体機能や、問題となっているスポーツ動作の改善を図ります。
また、クラブチーム(サッカー、水泳、バスケットボール、バドミントン)との連携もあり、卒業するまでに現場でスポーツリハの経験を積む機会もあります。
本校の求めるスポーツリハビリにかかわる理学療法士像
悩みを抱えているスポーツにかかわるすべての方々が満足して競技に参加できるよう、スポーツでの傷害・怪我に対して行うリハビリテーションやトレーニングについて、スポーツや運動が科学的に有効であるか検証し、トレーニングだけでなく医学的側面からの発展に寄与することを当校でのスポーツリハビリの目標に掲げています。このことがスポーツリハビリでの理学療法士の強みになります。
本校のスポーツリハビリ教育
医療法人和幸会 阪奈中央病院、高校・大学などのスポーツチームとの連携が重要な役割を果たしており、教育と臨床が密接にリンクしていることが他の養成校にはない特徴です。
阪奈中央病院スポーツ関節鏡センターでの実習
阪奈中央病院には、スポーツ・関節鏡センターがあり、多くのトップアスリートを含めた、高いパフォーマンスを求められる方々のサポートを本校の卒業生を含むスタッフが行っています。専門のスポーツリハスタッフが対象者の手術前からかかわり、手術中の様子を把握し、手術後の回復に合わせたトータルプログラムを立案・指導します。
スポーツ現場でのメディカルチェック
高校や大学でのクラブ活動もスポーツリハビリの領域になります。メディカルチェックはアスリートが運動を行うに当たっての健康診断であり、スポーツ傷害の予防に対しても必要になります。スポーツ種目では、オーバーユースが原因で慢性障害が起こることも少なくありません。痛みを我慢しながら競技を続行してしまう可能性があるため、十分なケアと、定期的なメディカルチェックが必要となります。この点についても、本校では実績があります。
スポーツリハビリに関する講義
「スポーツ理学療法学」や「運動療法学」などの特別な授業を行い、スポーツ現場での正しいテーピングやトレーニング、スポーツ動作の分析などについても学んでいます。
スポーツリハにおける理学療法士の強みについてはこちら→PUSH
医療法人和幸会(阪奈中央病院)は、サッカーJFL所属の奈良クラブのブロンズパートナー、バスケットボールB.LEAGUE所属のバンビシャス奈良のメディカルパートナーです。