作業療法士はリハビリテーション専門職のひとつです。国家試験で合格すると、医師の指示のもと、作業療法を行うことができます。「作業」とは、朝起きてから寝るまでの日常生活に関わる動作や就労、趣味活動などのさまざまな活動のことを指します。作業療法士は「作業」を通じて、心と体を元気にする専門家です。具体的にどんな仕事をしているのか、ご紹介します。
目次
作業療法とは
作業療法は、体や心の病気や発達の障害、歳を重ねることで生じる問題などの影響により、その人らしい日常生活を送るのが難しくなっている人に対し、健康で幸せでいられるように「作業」に焦点を当てた治療・援助を行います。
また、趣味や社会活動に参加できるようになることも目標としています。
作業療法士の仕事内容は、医療・保健・福祉・教育・職業などの様々な分野で、対象者がしたいこと、必要なこと、期待されることに関連する作業ができるようになるよう、体と心の両面からサポートを行います。
また、サポートする作業がより行いやすくなるよう、様々な環境の調整を行うことも仕事のひとつです。
日本の法律では「身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせること」と定義されています。この文面をみて、作業療法士は手芸や工作を使ってリハビリテーションをする仕事、というイメージを持ってしまうかもしれませんが、それだけではないということは覚えておいてほしいポイントです。
作業療法士の仕事内容
作業療法士の対象となる人は幅広く、その職域は広いです。ここからは4つの領域に分けて、説明をしていきます。
・身体障害領域
身体障害領域の作業療法士の対象は、脳卒中、骨折、高次脳機能障害(脳の機能の中の日常生活を送るうえで高度な機能の障害)、呼吸器やがんなど、さまざまな疾患により運動機能の低下や日常生活・社会生活に支障をきたした方が対象となります。
寝返りや立つことなどの基本的な動作能力の向上、家事などの応用的動作能力の向上、環境や社会資源の調整などにより、社会に適応する能力の向上につながるサポートを行います。一般病院やリハビリテーション病院などで活躍しており、医学的な知識が必要な領域です。
・精神障害領域
精神障害領域では、統合失調症、うつ病、認知症、知的障害、自閉症などによる症状や障害のために、気持ちが落ち込んだり、落ち着かなくなったり、認知機能の低下が起こり、日常生活や社会生活が困難な方を対象としています。
作業療法士は、運動や手芸・工芸などの制作活動や実際の生活動作などの作業を通じ、少しずつできる作業を増やすことで不安を取り除き自信回復のお手伝いをします。
また、病気とうまく付き合いながら生活する方法を一緒に考え、日常の生活に支援が必要な方々にとって、社会とのつながりを「作業」を通じて作り上げます。
・発達障害領域
発達障害領域の作業療法の対象となるのは、0歳~18歳前後までの間に発症した、運動能力や学習能力、社会性などの心身の発達を妨げるような障害がある子どもたちです。脳性まひや、自閉症、学習障害、知的障害など、対象となる疾患はさまざまです。
発達障害の作業療法では、日常生活に必要な、座る・立つ・移動する(ハイハイや歩行)などの基本的な動作や、つかむ・つまむなどの手の動き・食事や着替え・はさみや鉛筆などの物の使い方などの日常生活で使う動き、感覚や知覚、心理面、コミュニケーション能力などを評価します。そこから、困っていることを見つけ、それぞれのお子さんに合った練習を行います。
・老年期障害領域
歳を重ねることで伴う疾患により、運動機能や認知機能などの低下が影響し、日常生活や社会参加などに支障をきたしている方が対象になります。日常生活の自立や安定を目指して、作業療法が行われます。
また、趣味活動などの充実も図ることで、その人らしい生き方のサポートを行います。
作業療法士が働く場所
現状では、作業療法士の半分以上の52%が身体障害領域で勤務しています。次いで多いのが、老年期障害領域で14.5%、その次が精神障害領域で13.5%の作業療法士が勤務しています。発達障害に関わる作業療法士は2.5%とかなり少ない数字です。
その他にも、作業療法士は、保健センターなどの行政機関、大学や専門学校の講師などに勤務しています。
まとめ
作業療法士は、心と体のリハビリテーションの専門家です。その仕事内容は、手芸や工芸などでリハビリテーションを行うだけでなく、困難となってしまった日常生活の作業がその人らしく行えるように、サポートし、さまざまな活動に参加できるようになることを目標に作業療法を行っています。作業療法士は幅広い分野で活躍できますので、リハビリテーション分野で目指す方向性を迷っている方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。